習い事が不登校の小学生を改善させるチャンスになる7つの理由(

不登校の小学生に習い事をさせてもいいの?

不登校の小学生に習い事をさせることは、親御さんにとって悩ましい問題です。

「また何かトラブルがあったらどうしよう」って、心配になってしまいますよね。

でも、どんなに不器用な子でも、友だちとうまくやれない子でも、周囲からの適切なサポートがあれば上手にやれますし、習い事がもたらしてくれるプラスの影響は、不登校の子どもにとても大きいのです。

そこで今日は、不登校の小学生に習い事がプラスに働く理由を解説し、オススメの習い事を紹介していきます。


不登校の小学生が習い事した方がいい理由

1. 自信とやる気の向上

習い事をすることによって子どもは自分の得意なことや興味を持つ分野に触れることができます。 新しい技術やスキルを習得する過程で、自己の成長を感じることができ、自信が持てるようになります。 また、先生や仲間とのコミュニケーションを通じてやる気が向上し、学校や日常生活においても前向きに取り組む姿勢が養われることがあります。


2. 集中力の向上

習い事は指導者の指示により、繰り返し練習することが求められます。この「同じことを繰り返す」トレーニングは子どもの集中力を向上させてくれます。
これによって落ち着きのない子でも、学校では授業に集中しやすく、家でも勉強に取り組みやすくなることが期待されます。


3. 新しい友達との出会い

習い事をすることによって同じ趣味を持つ仲間と交流する機会が増えます。 不登校の子どもにとっては、学校以外で新しい友達との出会うことが心の支えとなることがあります。 また友達と一緒に楽しみながら成長する経験は、自己肯定感を高めるのに役立ちます。


習い事は不登校から脱出できるチャンス!?

習い事がお子さんにぴったりハマってくれれば、それをきっかけに不登校の子が再登校できるようになったりします。
その理由を解説していきます。


1. 子どもの世界が広がる

習い事によって子どもが新たな分野に触れることで、学校や日常生活だけでは経験できない多様な世界に興味を持てるようになります。
外の世界の広がりを実感することで、「学校での生活ってほんの一部なんだな」と肌で実感できるようになるので、今までの悩みが小さく感じます。


2. 習い事を通じた達成感

習い事で成果を上げることで、子どもは達成感を味わうことができます。 達成感は肯定自己感を高め、自信をつけることにつながります。
このような達成感を味わうことができると、お子さんは元気を取り戻し、何事にもやる気を持てるようになります。このように習い事は日常生活にもプラスの影響を与えてくれるので、学校に感じていた恐怖心が薄れます。


3. 心のバランスの回復

不登校の子どもは学校への不安やストレスを抱えていることがありますが、習い事はひとつの癒しの場となることがあります。そして興味を持った活動に没頭することで自分の中にぐちゃぐちゃしていたものがリセットされ、心のバランスを取り戻すことができるようになります。
悩み事が消える訳ではありませんが、何もしなければ頭の中で大きくなってしまう一方の恐怖心や不安感が徐々に小さくなります。



4. 社会とのつながり

習い事は同じ興味を持つ仲間と交流する機会が持てる貴重な時間です。 仲間と交流しコミュニケーションを通じて社会とのつながりを感じることができるので、不登校の孤独感を打ち消してくれます。自分を理解してくれる人たちとの関係ができることは、常に孤独感を抱えている子どもにとって大きな喜びになります。


5. 新たな挑戦と成長

習い事は新しいことに挑戦する機会でもあります。新しい技術やスキルを身につける過程で成長し、自己肯定感を高めることができます。これらの経験は、不登校を乗り越える力を発揮するためのモチベーションになります。


6. 健全な生活習慣を取り戻せる

不登校の子は昼夜逆転しがちです。ですが習い事には定期的なスケジュールが必要となるので、日常生活を正常な時間帯に戻すキッカケになります。また定期的なルーチンをこなすことで子どもは自己管理能力や責任感を養っていけます。健全な生活習慣やスケジュールの確立は、不登校からの脱出するには重要な要素となります。


7. 新たな目標の設定

習い事をすることによって子どもに新たな目標を持つことができます。自分の興味や目標に向かって努力することで、将来の進路や希望が見えてくることが多いです。これにより、不登校から抜け出すために必要な努力や目指すべき未来も理解できるようになります。


不登校の小学生が習い事をすることで新しい経験を積みながら成長することは、心身の健康や社会適応力の向上につながります。それが不登校から脱出できる大きなキッカケとなってくれるのです。



不登校の小学生にオススメの習い事

不登校の小学生におすすめの習い事は、子どもの興味や得意分野に合わせて選ぶことが重要です。以下は、不登校の小学生に向いている習い事の一例です。
ここにあげるのはあくまでも一例ですから、お子さんと話し合ったり体験入学したりして、お子さんが目を輝かせて取り組めるものをじっくり探していきましょう。


1. アート・クラフト系

絵画や工作、陶芸などのアートやクラフト系の習い事は、子どもの創造力や表現力を伸ばすのに適しています。自分の思いを形にする楽しさを味わい、心の豊かさを育むことができます。


2. スポーツ系

体を動かすことが好きな子どもには、サッカーや野球、テニスなどのスポーツ系の習い事がおすすめです。運動能力が向上し、仲間と協力する楽しさや競技の喜びを経験することができます。


3. 音楽系

楽器や歌唱など音楽系の習い事は、子どもの感性や音楽性を育むのに役立ちます。音楽を奏でる喜びや表現する楽しさを知ることで、心の豊かと集中力が養われることがあります。


4. コンピュータ・プログラミング

コンピュータやプログラミングに興味を持つ子どもには、プログラミングスクールなどがオススメです。IT技術が進化する現代では、コンピュータの知識を身につけることは将来的の可能性をグンと広げてくれます。


5. 英語などほかの言語

外国語を学ぶ習い事も有益です。異文化への理解が深まり、コミュニケーション能力が向上するからです。広い世界に興味を持つことができると自己肯定感が高まりやすくなります。


不登校の小学生が習い事をする場合に注意することは?

1. 子どもの意思を尊重する

習い事を選ぶ際は、子どもの意志を尊重することが大切です。親の意見を言わず習い事の種類の強制をせず、子どもが興味を持って取り組める習い事を選ばせてあげましょう。そうしないと、習い事のモチベーションがあがらず、習い事をさせる意味がなくなってしまいます。


2. 無理なスケジュールは立てない

習い事をする場合、無理なスケジュールを立てないように注意しましょう。
最近の子は何個も習い事と掛け持ちしていて、平日はなんらかの習い事に必ず通っているという子も多いですが、お子さんが元気ならともかく、不登校の子にいきなりそれはできません。


3. サポート体制を整える

不登校の小学生は、学校と異なる環境で習い事を行うため、正しいサポートが必要です。親や担当の先生と連携し、子どもの様子を見守りながら安心して過ごせる環境を整えましょう。


4. 成果よりも過程を重視する

習い事の成果より、子どもが楽しんで取り組む過程を重視しましょう。 親御さんはプレッシャーをかけていないか注意し、誰かと競争させるようなことはやめるようにしてください。
子どもが自分自身と向き合いながら成長できるようサポートすることが大切です。


5. 習い事を途中でやめるのもアリ

習い事を継続する上で子どもが習い事にストレスを感じる場合は、やめることも視野に入れましょう。子どもの心の健康を最優先に考え、必要であれば他の習い事や興味を持って追求できることを見つけてあげましょう。



お子さんにピッタリ合う習い事を見つけてあげよう!

不登校の小学生に習い事させることは、様々なメリットがあります。習い事は子どもが自己肯定感を高め、社会とのつながりを感じ、新たな挑戦と成長を体験し、健全なルーチンを確立し、新たな目標を設定することができるからです。

ただし、習い事を選ぶ際には注意点もあります。

親御さんは不登校の子どもが習い事を選ぶ場合、親の意見を言わず子どもの意見を尊重してあげましょう。でないと子どもはやる気を失くしてしまうので、不登校の子に習い事をさせる意味がありません。

不登校の小学生にとっての習い事は、新たな挑戦や成長の機会となります。 新しいことに取り組むことで自信を持ち、困難に立ち向かえる勇気を育むことができます。 また、習い事目標を持ち、努力する努力が生まれることで、自主学習の姿勢も育てられます。

習い事は不登校を脱出するチャンスを作ってくれる大切な機会です。親子で楽しみながらお子さんにピッタリ合う習い事を見つけていきましょう。