\見逃し厳禁/意外と知らない偏差値の仕組みと注意点を徹底解説


「偏差値って大事な数値だってことは知っているけど、実際は良く分からない…」

「模試の点数が良かったのに、偏差値は下がってしまった…なぜ?」

「そもそも偏差値って何なの?」


「偏差値」という言葉は知っているけれど、具体的な仕組みや本来の意味、偏差値の計算方法を知っている人は少ないのではないでしょうか?また、このページをご覧になっている皆さんの中には、志望校を偏差値だけで決めたり、自分の偏差値の上がり下がりを見て一喜一憂したりしている方も多いのではないでしょうか?


そこで!

そんな皆さんに偏差値(表)を見る時の注意点やアドバイスをいくつかご紹介していきたいと思います。


まずは偏差値についてちょっとおさらい


偏差値を高校受験の絶対的な尺度として考える受験生が多いようですが、あくまでも目安の一つとして考えることをオススメします。

ここでは、簡単ではありますが、もう一度偏差値について少しご説明をしたいと思います。



偏差値とは


試験を受けた集団の中で、自分の得点が全体の中でどのぐらいの位置にいるかを表す数値です。

試験問題や模試の難易度によって受験者の平均点は上下しますが、その難易度のバラつきを同じ基準に当てはめ『テストの平均点を偏差値50として』個人ごとに数字に示したものが【偏差値】です。


テストを受けて点数が上がったのに、偏差値が下がってしまった…ということはありませんか?それは、偏差値はテストの平均点を「偏差値50」として、自分の得点と平均点の差から偏差値が求められ、受験者全体の得点分布が関係しているからです。


テストの得点だけでは、問題の難易度や平均点が高かったか低かったかなどに影響されるので判断できませんが、偏差値は常に客観的に自分の学力を示す指標となります。


偏差値とは


例えば


Aさんは100点満点の英語のテストを受けて結果は70点だったとします。英語のテストの平均点が50点だったので良い点数だと言えますが、国語のテストも70点でしたがテストの国語の平均点が90点でしたので、偏差値は低くなります。


このように「全体から見て自分がどのくらいの位置にいるのか」ということを知れるのが偏差値を知ることのメリットになります。


偏差値は全体から見て自分がどのぐらいの位置にいるのか知れる

偏差値の出し方



偏差値の計算式


(個人の得点-平均点)÷ 標準偏差×10+50 =偏差値


偏差値の計算式は分かりましたが、実際どのように計算すればいいのでしょうか?




100点満点のテストを6人で受けて、Aくんのテストの結果は70点でした。

偏差値の出し方


意外と知らない偏差値のしくみ


偏差値の計算式の説明の中で標準偏差という数値がありましたね。この「標準偏差」は得点のバラつきを知ることができます。



2つのテストを受けたAくん。

学年100人で受けた結果2つのテストはどちらも平均点50点で、Aくんは2つのテストで両方とも70点を取りました。2つとも平均点は同じなのにそれぞれの偏差値は『64』と『71』でした。どうしてこのようなことが起こるのでしょう?


この謎を解くには『標準偏差』という値が大きく関わっています。

標準偏差とは『得点のバラつき具合を示したもの』です。


データのばらつきを表す「標準偏差


標準偏差」とは、データのばらつきを表す指標で、テストを受けた生徒のどれくらいの人がそのテストの平均点からバラけているかということを数値で表したものです。

標準偏差の値が大きいほどバラつきが大きく、値が小さいほどバラつきが小さくなります。


下の2つのグラフをご覧ください

同じ条件で70点を取っても、偏差値が変わる場合の例を挙げています。


*「1」「2」それぞれの画像をクリックすると大きな画面で見れます


同じ人数で平均点も同じだった場合でも、「1」の方が「2」より標準偏差が大きいので、テストの点数が全体的にバラけているのがわかります。「2」の方が同じ点数に人数が集中しているので、1点の差が出やすく同じ70点でも「2」の方が偏差値が高くなります。

平均点との差と点数のバラつきは、自分の成績がテストを受けた全体の中で位置にあるのかをわかりやすくしてくれます。


成績が数値化された偏差値をただ数値として見るのではなく、自分の実力を冷静に見極めたうえで、受験勉強の目安として役立ててほしいと思います。


偏差値を見る時の3つの注意点


志望校を決めたり、合格に向けて学習計画を立てるにも、偏差値を知ることが重要です。

ですが、偏差値を見るときに注意しないといけないことがあります。


偏差値だけで判断しない


偏差値は平均点によって変わるため、模試や受験者のレベル、出題内容によって算出される偏差値が変わってきます。そのため、学力が高くハイレベルな受験生が受ける模試や学力の高い塾などでは偏差値が低く出やすい傾向があります。


偏差値だけを見て「これじゃ合格は無理かも…」とあきらめるのではなく、合格判定を目安に判断すると良いと思います。


合格可能性80%とは


模擬試験で5段階のレベルで志望校の合格の可能性が示されます。ですが、自分が志望している高校が合格圏だった場合の合格の可能性は100%ではありません。合格圏判定でも合格の可能性80%以上という意味なので「絶対に受かる!」と断言できません。また、反対に判定が低くても「不合格だ…」と受験をあきらめてしまう必要はありません。

模擬試験の主催会社が異なると判定も変わります。あくまで目安と考えてください。(*1)


*1:実施団体により「A判定/B判定/C判定/D判定/E判定」「合格圏・確実圏/可能圏/努力圏/努力圏・再考圏/再考圏・挑戦圏」など表現が変わる場合や、5段階ではない場合もあります。


合格判定は将来の予測


例えば、10月の模試でB判定が出たとします。それが指す意味とは 『このままのペースで勉強を続けると、6~7割の確率で合格できます』ということです。

注意点は『このままのペースで勉強を続けると』の部分。現時点の学力で合格できるという意味ではないということです。


勉強のペースが今より落ちれば合格は難しくなりますし、逆に言うとペースを上げていけばE判定(合格可能性20%以下)でも逆転は可能!


ただし注意しなければならないのは、受験生は高校入試が近づくほど勉強を頑張ります。例えば、10月頃に毎日3時間勉強をしていた受験生がいたとします。その受験生は12月に入るとどうでしょう?当然のようにペースを上げ、5時間くらい勉強をするようになると思います。


つまり、どういうことかというと…

『自分は勉強のペースを上げている』と思っても、他の受験生がそれ以上に勉強のペースを上げていたら、むしろペースが下がっていることになります。この点には、特に注意しておいてくださいね。


志望校の偏差値に達していない場合


よくあるパターンが『自分の偏差値が志望校に届かなかった』という理由で志望校をコロコロ変えてしまう受験生がいますが、それはよくありません。

それよりも志望校に合格するために今やるべきことは…入試の約7割を占める中1,中2内容を徹底的に復習していくこと。いよいよ受験モード全開になってくる時期。そんな中、受験生の皆さんには偏差値に惑わされず、着実に実力をつけていってほしいと思います。


また、模試などで「まぐれ」で正解が出た場合はその点数は「実力」ではありません。実際の受験の時に同じように点を取れるとは限りません。模試試験で正確な偏差値を知るためには、わからない問題には答えない、とするようにするとよいでしょう。

自分の弱点を明らかにして対策を練ることが出来、次の模擬試験あるいは本番では「実力」に変わります。


今の勉強が偏差値に反映されるまでの目安として約3ヵ月くらいかかると言われていますが、最後まで諦めずに日々の勉強や復習にがんばっていってほしいと思っています。受験勉強についての記事はこのサイトで多数掲載しているので、気になる記事はぜひ読んでみてくださいね。

[also postid=1090]